キャンピングカー 中古の相場と選び方、新型キャンピングカーの紹介、キャンピングカーショー、キャンピングカーの気になるパーツやメンテナンス方法などの紹介。

セントラル自動車 エクスクルーザー 2006年式 4WD/AT 5万km


非常に珍しい車両が中古キャンピングカーとして入庫してきてい
ます。その名も、セントラル自動車 エクスクルーザーというキ
ャブコンタイプのキャンピングカーで、ベース車両はトヨタの逆
輸入車であるタンドラを使用。
キャンピングシェル部分の素材を、従来のFRPではなくABS
樹脂を使って整形し、軽量化とエコという視点から発売時には注
目されていたキャンピングカー。
ただ、加工がしやすいABS樹脂を使用しているということでし
たが、量産化によるコストダウンがうまく図れず、FRPボディ
ーの代わりになることもなく、後継車も開発されることもありま
せんでした。
そういう意味では、ボンネット付きのキャンピングカーとしては
稀少価値のある車両ではないかと思われます。ボンネット付きの
キャンピングカーを手に入れるには、今や絶版車でもあるいすゞ
のピックアップトラックがベースの『ロデオ』や、MYSミステ
ィックが販売するピックアップキャビン(トラキャン)をボンネ
ットを持つピックアップトラックに載せる方法しかありません。
一体型になっていて、運転席と後部居住区の間を手軽に行き来で
きるボンネット付きのキャンピングカーは、現在新車販売されて
はいないことから、やはりこのセントラル自動車 エクスクルー
ザーの存在は貴重なところ。
セントラル自動車 エクスクルーザー 2006年式 4WD/AT 5万km


室内家具も白いABS樹脂で作られていて、全体的に白っぽい車
内は中古キャンピングカーになっても清潔さを感じます。この雰
囲気は、昔のアネックスの白い内装のキャンピングカーを彷彿さ
せるものがあります。
後部座席もトヨタの純正シートが使われているようで、キャンピ
ングカーに多く採用されているFASPやREVOシートのよう
に座面がフラットではないため、長時間の移動も快適だと思われ
ます。座面がフラットなシートでは体をホールドできないため、
カーブなどで体が振られ、落ち着いて座っていられない時もある
だけに、この純正シートの採用は嬉しいもの。
ただ、そのシート形状から就寝する際のベッドとしての機能は望
めないため、最後部に二段ベッドを配し、乗車定員6名に対して、
就寝定員4名を確保しています。
バンクベッドも奥行きこそそれ程ありませんが、高さが確保され
ていることと、室内に向けて大きく開口されているため、狭い感
じはしません。
セントラル自動車 エクスクルーザー 2006年式 4WD/AT 5万km


主な装備品としては、アルミホイール、エアバッグ、ABS、バ
ックアイカメラ(2台・ナビ連動/常時遠方)、サイドオーニング、
ベンチレーター、アクリル2重窓、リアヒーター、FFヒーター
(ベバスト)、ルーフエアコン、走行充電システム、サブバッテリ
ー(ダブル)、外部AC入力外部充電器、冷蔵庫(DC/55L)、
コンロ(2口)、給水タンク、排水タンク、トイレ(カセット)LP
ボンベ(カセット2本組)、ソーラーパネル69W、リヤスピーカ
ー、電動エントランスステップ、リヤエアサスペンション等。
とりあえずキャンピングカーに必要な装備品は一通り揃っている
様子。全長が6m弱と、キャブコンにしては長いのですが、これ
はボンネットがあるためで、これを5×2サイズに納めようとす
れば、相当居住空間に制約を受けてしまいます。
イメージ的には、二段ベッドとトイレルームが無くなるといった
ところでしょうか。そうなれば、乗車定員4名の就寝定員2名と
いう二人旅用のキャンピングカーになってしまいます。ただ、そ
のようなコンパクトなボンネット付きキャンピングカーがあって
もいいかもしれないと、書きながら思いました。
ガソリンエンジンで排気量は4,600cc超のため、燃費につ
いてはあまり期待はできませんが、245馬力のパワーはキャン
ピングシェルを背負った状態でも全く問題なくどこに行ってもパ
ワフルに走行できることでしょう。
初年度登録は平成18年(2006年製)と、2014年時点で
8年落ち。走行距離は5万キロちょい。「え、もっと前にあった
ような気がしたのですが、8年位前なの」と思ってしまいました。
価格は398万円(税込)というところで、ベース車両は4WD
ATということ。非常に微妙な価格だとは思いますが、FRPボ
ディーにはない質感と、ボンネット付きの稀少キャブコンという
ことを考えれば、これくらいの価格は仕方のないことなのかも知
れませんね。
(2014.10.09更新)